躾(しつけ)についてのアンケート結果
武芸小学校PTA生活委員会
1 アンケートへの回答数について
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
|
回答数 |
28 |
17 |
23 |
25 |
27 |
24 |
|
回収率 |
96.5 |
81.0 |
95.8 |
86.2 |
84.4 |
96.0 |
2 アンケートへの性別回答数について
※未記入あり
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
|
男 子 |
18 |
6 |
12 |
15 |
11 |
9 |
|
女 子 |
8 |
10 |
11 |
10 |
16 |
15 |
3 一緒に生活している家族について
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
|
父 |
26 |
16 |
23 |
25 |
27 |
23 |
|
母 |
27 |
16 |
23 |
24 |
27 |
23 |
|
祖 父 |
12 |
5 |
6 |
14 |
11 |
9 |
|
祖 母 |
13 |
9 |
12 |
14 |
16 |
13 |
|
兄 |
2 |
8 |
10 |
5 |
8 |
6 |
|
弟 |
7 |
6 |
11 |
9 |
5 |
8 |
|
姉 |
12 |
3 |
3 |
6 |
10 |
6 |
|
妹 |
8 |
4 |
5 |
6 |
5 |
5 |
|
その他 |
曾祖母1,叔父1 |
曾祖母1,叔父1 |
曾祖母1 |
叔父1 |
叔父 1,叔母1,不明3 |
0 |
4 躾にかかわっている人について
※未記入あり
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
|
父 |
26 |
16 |
23 |
25 |
27 |
21 |
|
母 |
26 |
17 |
23 |
24 |
26 |
23 |
|
祖 父 |
10 |
6 |
7 |
14 |
10 |
7 |
|
祖 母 |
13 |
11 |
13 |
15 |
13 |
12 |
|
その他 |
姉1 |
姉1 |
0 |
0 |
叔母 1,姉2,不明1 |
曾祖母1,叔父1 |
5 躾にかかわっている人の態度について
※未記入あり・同一人物で重複評価あり
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
||
適 切 |
17 |
13 |
11 |
18 |
14 |
12 |
||
父 |
過保護 |
5 |
0 |
5 |
2 |
4 |
2 |
|
過干渉 |
1 |
0 |
5 |
3 |
4 |
3 |
||
放 任 |
3 |
3 |
4 |
4 |
7 |
3 |
||
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
記載事項なし1 |
||
適 切 |
17 |
10 |
11 |
16 |
13 |
14 |
||
母 |
過保護 |
2 |
2 |
7 |
1 |
6 |
1 |
|
過干渉 |
8 |
7 |
5 |
6 |
5 |
6 |
||
放 任 |
2 |
0 |
3 |
1 |
3 |
1 |
||
その他 |
0 |
0 |
0 |
意識改革中1 |
0 |
記載事項なし1 |
||
適 切 |
5 |
1 |
3 |
7 |
2 |
6 |
||
祖父 |
過保護 |
4 |
2 |
1 |
4 |
5 |
0 |
|
過干渉 |
1 |
2 |
4 |
4 |
3 |
1 |
||
放 任 |
2 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
||
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
記載事項なし1 |
0 |
||
適 切 |
6 |
3 |
4 |
8 |
4 |
6 |
||
祖母 |
過保護 |
3 |
5 |
5 |
7 |
7 |
4 |
|
過干渉 |
3 |
2 |
4 |
3 |
4 |
3 |
||
放 任 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
||
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
記載事項なし1 |
0 |
||
適 切 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
||
その他 |
過保護 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
|
過干渉 |
1 |
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
||
放 任 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
||
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 お互いの躾に関する態度の違いの調整について
※未記入あり・重複回答あり
調整の仕方 |
話し合いの場はもた |
話し合いの場をもち、 |
|||
ず、各自が自分の考え |
お互いが統一した見解 |
そ の 他 |
|||
|
を自由に言っている。 |
を言っている。 |
|||
1年生 |
10 |
12 |
4 |
・年長者の子育て経験を尊重しつつ、子どもに合うようにアレン ジした育て方を行っている。 |
|
・できるだけ 2人がかりではしかないようにしている。 |
|||||
・相違があってもその場では合わせて同調してしまう。 |
|||||
・言うことがその場その場で違わないように心かげている。 |
|||||
2年生 |
6 |
10 |
1 |
・主に母親が躾を行い、これを祖母がサ ポートしている。 |
|
3年生 |
15 |
7 |
2 |
・話し合いはするがなかなか統一できない。 |
|
・お互い躾の意見は同じでも、同じことを何度も言わないように心かげている。 |
|||||
4年生 |
16 |
7 |
3 |
・子どもも交えて話し合いの場をもっている。 |
|
・年長者の子育て経験を尊重しつつ、子どもに合うような話し方や接し方をしている。 |
|||||
・祖母に関しては任せており、補助的な立場で関わってもらっている。 |
|||||
5年生 |
16 |
8 |
1 |
・特に話し合わなくても、同じ家族として価値観は大きく違っていないと思う。 |
|
6年生 |
14 |
5 |
5 |
・自分の考えを言う時もあるし、話し合う場合もある。 |
|
・違う意見でもその場では口を出さず、子どものいない所で話し合いをする。 |
|||||
・話し合いはするが、それぞれの見解を言う。 |
|||||
・実の親子であるため意見の食い違いはほとんどない。 |
|||||
・できるだけ話し合いをおこなうようにしている。 |
7 平日に躾の面で苦慮している事柄について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
平日に躾の面で苦慮している事柄 |
|
1年生 |
・家庭内での挨拶(6) |
|
・集合時間や友だちと遊ぶ時間など時間を守る(5) |
||
・靴の脱ぎっばなし(4) |
||
・いじわるをしないなど相手の気持ちを考えた話し方や行動(3) |
||
・友だちの家へ行った時の挨拶(2) |
||
・食事中の姿勢や態度(2) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(2) |
||
・帰宅後のすごし方など生活全般(2) |
||
・食事を早く食べる(1) |
||
・早起き(1) |
||
・おやつなどの1つの食べ物を平等に分けられず自分だけ多く欲しがる(1) |
||
・妹や弟の面倒(1) |
||
・今日の宿題と明日の授業準備(1) |
||
・帰宅後の手洗い(1) |
||
2年生 |
・食事中の座り方、姿勢、食べ方、食べ残し、食器の片づけ、好き嫌い(6) |
|
・言葉使いとマナー(3) |
||
・家庭内での挨拶(3) |
||
・服、靴の脱ぎっぱなし(2) |
||
・帰宅時間を守る(1) |
||
・お手伝いをする(1) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(1) |
||
・帰宅したらすぐに宿題をする(1) |
||
・口うるさく言われないとやれない(1) |
||
・丁寧に字を書く(1) |
||
3年生 |
・自分のことが自分でできない(3)※時間に余裕が無くつい手を出してしまう |
|
・就寝時間や入浴時間など時間を守れない(3) |
||
・挨拶がしっかりとできない(3) |
||
・言葉遣いが悪い(2) |
||
・食事の食べ残し、食べこぼし(2) |
||
・テレビをいつまでもダラダラと見ている(2) |
||
・忘れ物が多い(1) |
||
・物事を他者にやってもらおうとする(1) |
||
・家事やお手伝いをする(1) |
||
・約束がしっかりと守れない(1) |
||
・自分で後片づけができない(1) |
||
・お礼の言葉が言えない(1) |
||
・ゲームの時間が守れない(1) |
||
・靴の脱ぎっばなし(1) |
||
・物事の良し悪しの判断に乏しい(1) |
||
・友だちに意地悪な事を言ったり、しない(1) |
||
祖父母との意見が合わない(1) |
||
感情的になってしまう(1) |
||
4年生 |
・テレビやゲームをしていてダラダラとした生活が多い(4) |
|
・宿題を自分からするなど自分のことが自分でできない(3) |
||
・自分から進んで挨拶がしっかりとできない(3) |
||
・食事の好き嫌いが多い(2)※親自身も好き嫌いが多く強く言えない |
||
・食事中の姿勢やマナーが悪い(2) |
||
・朝に時間割を合わせり、朝の身支度が遅い(2) |
||
・口答えが多い(2) |
||
・おもちゃなどの後片づけができない(1) |
||
・食事に呼んでもなかなか来ない(1) |
||
・靴や服の脱ぎっぱなしが多い(1) |
||
・兄弟の面倒がなかなかみれない(1) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・就寝時間や入浴時間など時間を守れない(1) |
||
・宿題や時間割を揃えるのに時間がかかりすぎる(1) |
||
・なかなか朝起きれない(1) |
||
・宿題をする時間がバラバラである(1)※机がいらない... |
||
両親の帰宅が遅く学校から帰っての様子が把握できていない(1) |
||
祖父母と意見が合わない(1) |
||
5年生 |
・自分食べた食器や出した物を片づけない(4) |
|
・屁理屈をこね口答えが多い(3) |
||
・自分から進んで挨拶がしっかりとできない(2) |
||
・夜更かしや夜遅くまで友だちと遊んでいる(2) |
||
・靴を揃えて脱げない(2) |
||
・お手伝いができない(2) |
||
・集合時間に遅れがちである(1) |
||
・自分から進んで自分のことが自分でできない(1) |
||
・呼ばれても返事をしない時がある(1) |
||
・弟妹の話を無視する(1) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・間食が多い(1) |
||
両親の共働きで十分に目が行き届かない(1) |
||
躾をしているつもりでも時に感情的となり躾ができない時もある(1) |
||
6年生 |
・学校から帰っても勉強や翌日準備などやらなくてはいけないことをやらない(4) |
|
・部屋の後片づけ、脱いだ物がそのままでやりっぱなしが多い(3) |
||
・屁理屈をこね口答えが多くなかなか素直にやってくれない(3) |
||
・言葉遣いが悪い(3) |
||
・自分から進んで日常的な様々な挨拶がしっかりとできない(2) |
||
・食事中の姿勢や食べ方など食事マナーが悪い(2) |
||
・お手伝いができない(2) |
||
・忘れ物が多い(1) |
||
・礼儀や一般常識に欠ける(1) |
||
・兄弟げんかが多い(1) |
||
祖父母との意見が合わず苦慮している(1) |
8 休日に躾の面で苦慮している事柄について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
休日に躾の面で苦慮している事柄 |
|
1年生 |
・ビデオやゲームなどをしてダラダラと過ごす(3) |
|
・靴の脱ぎっばなし(2) |
||
・早寝、早起き、決められた時間に食事をする(2) |
||
・掃除や家事などのお手伝いをしない(2) |
||
・食事中の姿勢や態度(2) |
||
・お店に行った時にいろいろな物を欲しがる(2) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(1) |
||
・生活全般(1) |
||
・家庭内での挨拶(1) |
||
・いじわるをしないなど相手の気持ちを考えた話し方や行動(1) |
||
・友だちの家に遊びに行ってしまい時間など時間を守れない(1) |
||
・今できることを後回しにする(1) |
||
・帰宅後の手洗い(1) |
||
・外出時に車中で騒がない(1) |
||
・兄弟げんか(1) ※その対処の在り方に困惑している。 |
||
・外出先では家庭内と同じように叱れない(1) |
||
・普段十分に話し合えないため、子どもの気持ちを聞くように心がけている(1) |
||
・親自身の時間が欲しくて、子どもへの思いやりや気配りが欠如してしまう(1) |
||
・休日はどこもお父さんが家にいるのでなるべく行かせないようにしている(1) |
||
2年生 |
・食事中の座り方、姿勢、食べ方、食べ残し、食器の片づけ、好き嫌い(3) |
|
・着替えなかったり、ビデオやゲームなどをしてダラダラと過ごす(2) |
||
・人に迷惑をかけずに自分のことは自分でする(2) |
||
・早寝、早起き、決められた時間に食事をする(1) |
||
・言葉使いとマナー(1) |
||
・家庭内での挨拶(1) |
||
・帰宅時間を守る(1) |
||
・お手伝いをする(1) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(1) |
||
3年生 |
・起床時間、食事時間、ゲームをする時間など時間を守れない(2) |
|
・兄弟げんかが多い(2) |
||
・外出先で他人の迷惑になるようなことをしない(2) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・計画的にお金が使えない(1) |
||
・自分で後片づけができない(1) |
||
・自分のことは自分でする(1) |
||
4年生 |
・朝から着替えもせずテレビやゲームをしていてダラダラとした生活が多い(3) |
|
・帰宅時間が守れない(2) |
||
・宿題をなかなかしない(2) |
||
・お手伝いができない(2) |
||
・遊び友だちが不在の時には車で外出したがる(1) |
||
・自分から進んで挨拶がしっかりとできない(1) |
||
・おもちゃなどの後片づけができない(1) |
||
・例えばカードとかすぐに何かを買いに行きたがる(1) |
||
・忘れ物が多い(1) |
||
スポーツ少年団に入っているため躾面で苦慮していない(1) |
||
5年生 |
・テレビやゲームをしていてダラダラとした生活が多い(2) |
|
・起床時間、食事時間、就寝時間が不規則になる(1) |
||
・正座、利き手ではない方の手の位置など食事マナーができていない(1) |
||
・出した物など後片づけができない(1) |
||
・自分から進んで挨拶がしっかりとできない(1) |
||
・時間が守れない(1) |
||
・自分から進んで自分のことが自分でできない(1) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
休日には子どもはいろいろと用事があり忙しいため細かいことは言わない(1) |
||
6年生 |
・部屋の後片づけ、出した物がそのままでやりっぱなしが多い(3) |
|
・掃除、洗濯、整理整頓などお手伝いができない(3) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・一般常識に欠ける(1) |
||
・兄弟げんかが多い(1)※その対処方に困惑している |
||
・外出先で大声を出して他人に迷惑かけることが多い(1) |
||
・規則正しい生活ができない(1) |
||
・父親と同じように家でゴロゴロしていることが多い(1) |
||
・食事時間、就寝時間など時間にルーズになりがちである(1) |
||
親の責任と分かっているが諸行事が多く、すべきことがきちんとできない(1) |
||
祖父母との意見が合わず苦慮している(1) |
9 この夏休みに躾の面で苦慮した事柄について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
この夏休みに躾の面で苦慮した事柄 |
|
1年生 |
・決められた時間の食事、外出時間、帰宅時間など時間を守れない(5) |
|
・ビデオやゲームが多くなりダラダラと過ごす(3) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(3) |
||
・毎日コツコツと宿題ができない(3) |
||
・早寝、早起き・歯磨きをする(2) |
||
・掃除や家事などのお手伝いをしない(2) |
||
・靴の脱ぎっばなし(1) |
||
・食事中の姿勢や態度(1) |
||
・家庭内での挨拶(1) |
||
・今できることを後回しにする(1) |
||
・テレビの影響で言葉遣いが粗雑になった(1) |
||
・兄弟げんか(1) |
||
・実家に帰った時に母より「怒り過ぎ」と言われ困惑している。(1) |
||
2年生 |
・ビデオやゲームなどをしてダラダラと過ごす(5) |
|
・食事中の座り方、姿勢、食べ方、食べ残し、食器の片づけ、好き嫌い(2) |
||
・やらなくてはいけないことを後回しにする。(2) |
||
・家庭内外での挨拶(2) |
||
・毎日お手伝いをする(2) |
||
・早寝、早起き、決められた時間に食事をする(1) |
||
・言葉使いとマナー(1) |
||
・おもちゃなどの後片づけ(1) |
||
・テレビを見ながらの勉強となり夏休み最後まで宿題がかかった(1) |
||
3年生 |
・起床時間、食事時間、入浴時間など時間にルーズでダラダラとしている(8) |
|
・決められた時間を守る(2) |
||
・決めたお手伝いができない(2) |
||
・何も言われなければ何もしない(2) |
||
・布団をたたむ、窓をあけるなど留守番時に基本的なことができない(1) |
||
・挨拶がしっかりできない(1) |
||
・友だちや近所の大人との対人関係がうまくとれない(1) |
||
・丁寧に字を書く(1) |
||
4年生 |
・遊びと勉強の時間がルーズでダラダラとした生活が多い(5) |
|
・計画的に宿題ができない(5) |
||
・帰宅時間など時間が守れない(2) |
||
・黙って遠くまで一人自転車で出かける(1) |
||
・お手伝いができない(1) |
||
・朝なかなか起きれない(1) |
||
・友だちや知り合いに挨拶ができない(1) |
||
・食事の際の際に「いただきます」「ごちそうさま」が進んで言えない(1) |
||
・好き嫌い無く食事ができない(1) |
||
子どもたちだけで過ごすことが多く目が行き届かなかった(1) |
||
5年生 |
・テレビやゲームをしていてダラダラとした生活が多い(6) |
|
・起床時間、食事時間、就寝時間、帰宅時間などが不規則になる(4) |
||
・友だちが来たり行ったりして遊びほうけていた。(1) |
||
・出した物など後片づけができない(1) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・夜遅くまで起きている(1) |
||
親が仕事で家でいない(1)※過干渉にならなくてこの方が良いのかも... |
||
6年生 |
・テレビやゲームをしていてダラダラとした生活が多い(4) |
|
・部屋の後片づけ、出した物がそのままでやりっぱなしが多い(1) |
||
・掃除、洗濯、整理整頓などお手伝いができない(1) |
||
・計画的に宿題ができない(1) |
||
・言葉遣いが悪い(1) |
||
・高学年であるという自覚に欠ける(1) |
||
子どもたちだけで過ごす時間が多くなかなか目が行き届かなく心配である(2) |
10 躾で困った時の対応について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
躾で困った時の対応 |
|
1年生 |
・アイコンタクトをしつつ、具体的な例を挙げて説明し納得できるようにする(7) |
|
・同年齢の子をもつ、他のお母さんや義姉など経験者に相談する(4) |
||
・夫婦で話し合う(3) |
||
・気に止まった時、その場で教えたり注意する。(3) |
||
・祖父母:主に母方の...に相談する(2) |
||
・テレビ、新聞、雑誌を参考にする(2) |
||
・怒るばかりでなく、褒めたり、煽てたりする(1) |
||
・「もしお母さんがそんなことをしたら、どう思う」などと聞き返してみる(1) |
||
2年生 |
・主人、祖父母、友人に相談し、その子に合ったやり方をやってみる(6) |
|
・あった出来事を父親や祖父母に話し言ってもらう(2) |
||
・もう一度自分も含め、子どもと向き合い考え直させたり、話し合いをする(2) |
||
・何度も同じ事を繰り返し伝える(1) |
||
・気に止まった時、その場で教えたり注意する。(1) |
||
3年生 |
・家族の大人で相談しながら対処している(6) |
|
・同年齢の子をもつ他のお母さんや知人などに相談する(4) |
||
・気に止まった時、その場で教えたり注意する。(3) |
||
・本人ととことん話し合う(3) |
||
・母が言っても聞かない時は、父親に言ってもらう(1) |
||
・テレビ、本を参考にする(2) |
||
・お尻を叩いたり、罰則を与える(2) |
||
4年生 |
・同年齢の子をもつ他のお母さんや友人など経験者に相談する(4) |
|
・その場その場で本人と話し合い、「どうしか?」を話して分かってもらう(3) |
||
・父親に言ってもらう(2) |
||
・できるまで待ったり、言ったりして必ずやるべき事はできるようにし、子どもの |
||
わがままは聞き入れないようにしている(2) |
||
・家族で相談する(1) |
||
・町の子育て相談を利用した(1) |
||
・両親で意見が違うと子どもが戸惑うため、父親の意見に合わせている(1) |
||
・一応主人に相談するが、結局自分一人で対応することになってしまう(1) |
||
5年生 |
・祖父母、同年齢の子をもつ友人、先輩に相談する(5) |
|
・夫婦で話し合う(2) |
||
・本人とよく話をして説明する(2) |
||
・繰り返し注意する(2) |
||
・父親に言ってもらう(2) |
||
・気に止まった時、その場で教えたり注意する。(1) |
||
・ほめておだてる(1) |
||
・正しいとは思っていないが、時には力で、時には物でつってみる(1) |
||
6年生 |
・祖母、同年齢の子をもつ友人・先輩に相談する(4) |
|
・テレビ、新聞、雑誌を参考にする(4) |
||
・本人とよく話をして説明する(4) |
||
・家族全員で話し合う(2) |
||
・とりあえず1、2回は様子を見る(2) |
||
・夫婦で話し合う(2) |
||
・とりあえずその時は何も言わず、あらためて時間を設け筋道を立てて話す(1) |
||
・両親が黙って片づけ、その姿を見せる(1) |
||
・気に止まった時、その場でその場にいる大人が注意する。(1) |
||
・強く叱る(1) |
||
・良いことではないが、押さえつけて叱る(1) |
11 お子さんの友だちについて苦慮した事柄について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
お子さんの友だちについて苦慮した事柄 |
|
1年生 |
・1対1は良いが複数では仲間はずれが起き子どもが友だちを選び始めた(2) |
|
・遊びに来た時に基本的な挨拶ができない(2) |
||
・冷蔵庫を勝手に開ける(2) |
||
・他人の物が欲しい時に強引に取り上げる子がいる(1) |
||
・予定があるのに学校から帰ると勝手に入ってこられすぐに遊びに来てしまう(1) |
||
・挨拶もなく家の中に入って来る(1) |
||
・食べ物や飲み物を催促する子がいる(1) |
||
・持ってきたおやつを「50円くれたらやる」とか「付いて来たらやる」とか言う |
||
子がいて困った。(1) |
||
2年生 |
・夕方5時に帰る子もいれば6時までは良いからと言って子もいるので、勉強時間 |
|
がずれていってしまう(3) |
||
・冷蔵庫を勝手に開けてアイスクリームを食べていた(1) |
||
・寝室で平気で遊んでいる(1) |
||
・子どもはもちろん、家の者が誰もいなくてもあがって遊んでいる(1) |
||
・上級生でお金使いのあらい子がいて、我が子をなだめるのに苦労した(1) |
||
・子ども同士のけんかで、強く言える子に頼りきったり、言われるままになったり |
||
と、その子の態度でいつも決まってしまい、そのままになつてしまう(1) |
||
・お金をねだってくる子がいる(1) |
||
・休日なども勝手に遊びに来てしまう(1) |
||
3年生 |
・仲良しグループができ、悪口を言い合ったりしている。(2) |
|
・時間が来ても帰ろうとしない(1) |
||
・親の目の届かないところで悪さをしている(1) |
||
・お菓子を欲しがる(1) |
||
・遊びに来て「おじゃまします」と言いつつ間髪入れず上がってくる(1) |
||
・いやなことは逃げて、いつも同じ子にいやなことをやらせている(1) |
||
・何かとちょっかいを出す子がいて子どもも嫌がっている(1) |
||
・クラッシュギアやベイブレードなどのはやりの物を持っていないと遊べない(1) |
||
4年生 |
・夕方5時や休日の昼時に「帰りなさい」と言っても帰らない(3) |
|
・冷蔵庫を勝手にあけ、黙ってなかの物を食べていた(2) |
||
・おやつを出しても「ありがとう」「いただきます」などを言わない(1) |
||
・最近はあまりないが6時過ぎに遊びに来る子がいた(1) |
||
・子供会で親は自分の子のみを叱り、よその子を注意しない(1) |
||
5年生 |
・休日なども勝手に遊びに来てしまう(1) |
|
・簡単な挨拶のできない子がいる(1) |
||
・ゲームの時間が長くなる(1) |
||
・冷蔵庫を勝手に開けてジュースやアイスクリームを飲食している(1) |
||
・羽目を外しすぎで注意しても、口だけは達者なことが多い(1) |
||
・友だちが遊びに来ていて、雨が降ると家まで送っていくのに大変だった(1) |
||
つきあい方など子ども同士の関係には口を挟まないようにしている(1) |
||
6年生 |
・よくお金を使う子に注意すべきか迷った(1) |
|
・言葉使いが悪かったり、傷つく言葉を平気で言う子がいる(2) |
||
・他人の家でも主導権をにぎり命令したがる子がいて困る(1) |
||
・おやつを欲しがる子がいて、食べさせてから遊びに出して欲しい(1) |
||
・人の立場に立って物事を考える優しい子で、それを逆手にとられた事がある(1) |
||
・仕返しをしない子に、陰で嫌なことをする子がいる(1) |
||
きちんと挨拶の言える子を見て、我が子もそうあって欲しいと思った(1) |
12 躾でうまくいった事例について
※文末( )内の数は同一回答数を表す
|
躾でうまくいった事例 |
|
1年生 |
・ちゃんとできた時には褒めてあげたり、抱っこしてあげる(2) |
|
・お風呂のなかで一日の出来事を話すことで、子どもの様子がよく分かり、また、 |
||
お風呂だと子どもも素直に甘えて話してくれる。(1) |
||
・親が子に対して優しく接していれば、気持ちの優しい子になった(1) |
||
・誕生日以外にはおもちゃを買わないようにしたら、何でも自分で工夫して作るよ |
||
うになった(1) |
||
・帰宅後のうがいや手洗いは、するまでおやつをあげないとか、一緒に洗面所まで |
||
行って洗うまで待つ(1) |
||
・親が率先して行うことで、子どもも挨拶の習慣化が付いてきた(1) |
||
・心通う親同士が同歩調をとり、お互いの子を注意する時、「ほらおばさんも同じ |
||
事を言っているよ」と言うと、子どももしっかり考えてくれる(1) |
||
・どんなことがあっても子どもの味方であるということを伝え、押しつけるのでは |
||
なく分かってもらえるように真剣に話をしている(1) |
||
・「挨拶をすると近所の人が嬉しいって言っていたよ」と話をしたら、知らない人 |
||
にでも進んで挨拶をしていた(1) |
||
・「あなたがしっかりとやらないと、お母さんがお爺さんやお婆さんに怒られるん |
||
だ」と言ったら、すごく反省しいた(1) |
||
・私がダイレクトに言うとかなりへこむので、姉から話してもらっている(1) |
||
・躾?気にして躾していませんが、いい子で素直に育っています(1) |
||
2年生 |
・親が具体的に同じあやまちをやって見せ、おかしいことを知らせる(1) |
|
・気持にゆとりをもって子どもと接すれば、子どもの気持にもゆとりができる(1) |
||
・親の祖父母に対する態度が、子どもの親の態度への態度に良い影響になった(1) |
||
・学校で先生に叱られること(1) |
||
・ほめてあげる(1) |
||
・茶碗、箸、湯飲み並べを兄弟で当番決めて順にやっている(1) |
||
3年生 |
・親が誰にでも普段からきちんとした挨拶に心がけて実行すると、子どもは親に対 |
|
して乱暴な言葉使いはあまりなく、親が手本を示すことが大切である(1) |
||
・褒めておだてる(1) |
||
・親と一緒に物事を行い、賞状等をいただいて自信につながった(1) |
||
・親が叱りすぎた時などには、祖母がうまくフォローしてくれる(1) |
||
4年生 |
・ほめてやる気を出させる(1) |
|
・近所の人への挨拶で褒められ、進んで挨拶できるようになった。(1) |
||
・家族内での挨拶慣行により、どなときでも「ありがとう」と素直に言える(1) |
||
・休日に必ずお手伝いをさせているため、決められた事以外でも、気が向くとよく |
||
働いてくれる(1) |
||
・自分のかける言葉が子どもの心にどう届いているかを考え、子どもの頭上を素通 |
||
りする言葉とならないように心がけている(1) |
||
5年生 |
・子どもたちの前で祖父母等の悪口を言わないように心がけているため、老人に対 |
|
する思いやりが育っている(1) |
||
・挨拶で褒められたことで、自分から進んで挨拶ができるようになった(1) |
||
・当番を決め順に手伝いやっている事で、進んで手伝いができるようになった(1) |
||
・あまりほめてやることができないため、たまに褒めると気持ちよくやれる(1) |
||
・お風呂だとリラックスできるため一緒に入浴し、一日の出来事を話す(1) |
||
・とりあえず子どもの話をよく聞く(1) |
||
・親が叱りすぎた時などには、他の家族がうまくフォローしてくれる(1) |
||
・その場で繰り返し注意する(1) |
||
・声を大にして本気だという気持が伝わるように言うと分かってくれる(1) |
||
・友だちが遊びに来た時、一緒に食事を出し嫌いなものも食べるようになった(1) |
||
・他の子と比較すると余計に反発するため、やって良いことなのかどうかを、本人 |
||
が納得するまで話し合う(1) |
||
6年生 |
・親から挨拶をしてきたため、親に対する言葉使いは反抗的でなくとても良い(2) |
|
・その都度良い点を褒めてあげる事が一番である(1) |
||
・家事の手伝いを行ってきたら、「今どんな事をすれば周囲のためになるか」少し |
||
ずつ考えられるようになった(1) |
||
・ペットを飼い、毎日同じ時間に食事の世話やトイレの始末をさせたことで、自分 |
||
の責任を学んでいった(1) |
||
・休日など昼から出かける場合、整理整頓などみんなで仕事の分担をして、昼まで |
||
に終わるように下手でも任せると良い(1) |
<アンケートへのご協力ありがとうございました>
どの学年とも80%を越えるアンケートへのご協力、誠にありがとうございました。アンケートをまとめさせていただいている過程で、「ああ、なるほどそういう接し方があるのか」「学年でやはり悩んでみえる事柄は違ってくるんだなあ」などの感想をもちました。
様々な見解・各家庭のご事情により、一概に「この方法は必ず全てに通用する」という手だてとはいきませんが、
アンケート結果をご家庭・学級懇談会、子どもたちの道徳や特別活動に是非活用していただき、日々の躾や生活を再考するきっかけとしていただきたいと思います。最後になりますが、<生活委員会より>として各生活委員のコメントを掲載させていただき、まとめとかえさせていただきます。本当にご協力ありがとうございました。<生活委員会より>
(A生活委員より) |
|
・他の方の意見を見せて頂いて、反省させられる事もあり、自分の子どもは「どうなんだろう」 |
|
と思い、今度聞いてみようと思います。 |
|
(B生活委員より) |
|
・躾の面でどの学年も結構似たようなことで苦慮されている事がわかりました。躾の面でうま |
|
くいった面は参考させてもらいたいと思います。友だちについていけない事など、あらため |
|
て子どもに注意しました。 |
|
(C生活委員より) |
|
・友だちが遊びに来た時、何も言わずに入って来るとか、冷蔵庫を開けて勝手に飲食している |
|
とかとか、ダメだとわかっていても、よその子にはなかなか注意できないのが現実なんだと |
|
わかった。 |
|
(D生活委員より) |
|
・友だちについて苦慮した事柄について、なかなか面と向かってその子を注意したり、まして、 |
|
その親に話すことはできませんが、このアンケートによって我が子は他人に迷惑をかけては |
|
いないかをよく振り返り、見つめることができると思います。思い当たることがあれば、子 |
|
どもともう一度よく話し合うことや、また、子どもの友だちのことを心から思い、勇気を出 |
|
してその都度話したり、注意してあげることも大切だと思いました。 |
|
(E活委員より) |
|
・我が家のみならず、他の家でも同じような事で困っているのだと思いました。しかし、あら |
|
ためて考えてみると「親の背を見て子は育つ」と言われるように、親がしっかりした生活態 |
|
度をしないと、子どもの躾を行うことは難しいとつくづく感じ、子どもの悪い所に気が付い |
|
たら、自分自身を振り返る必要があると感じました。 |
|
(F生活委員より) |
|
・一緒に生活している人のほとんどが躾について何らかのかたちで、それぞれの立場で関わっ |
|
ておられる。ただし、それぞれの立場で自分の考えに基づき、躾をされている人の家庭が半 |
|
数以上もあるが、それぞれの考えでしつけをされると、躾をされる子どもにとって戸惑うこ |
|
とも多々あると思う。そこで一度、躾について家庭のなかで話し合いの場がもたれると良い |
|
と思う。(躾についての意見交換や今後どのようにしたら良いか意見統一を図っておく必要 |
|
があるのではないか...) |