2002PTA総会質疑内容
質問
1、資源回収について
町の資源回収の日と武芸小の資源回収の日が1〜2週間しか間がない。町が毎月資源回収を行なっているのに武芸小で資源回収を年2回行なう意味があるのか?
また、子供のいない世帯より資源回収の日程、集合場所、雨天時の延期などの通知不備を言われた。
2、名札について
友達が遊びにきても名前がわからない、名札をつけたらどうか?
回答
1、資源回収について
資源回収の日程は町と調整して回収日が接近しないように実施する。
日程告知と雨天延期(通常雨天の場合1週間後の日曜日)も広報武芸川無線で町民に告知してゆきたい。
現在資源回収の収入について、業者買い取りで黒字なのはビール瓶、一升瓶、アルミ缶のみです。その他の新聞、雑誌、ダンボールについては業者に買い取っていただき赤字です。
これは町から補助を頂いての収支で年25〜30万円の収入ですので、町からの補助がなければすべて赤字になります。資源回収を開始した当初は業者の買い取り価格も高く黒字でありましたが、買い取り価格がどんどん下落し雑誌、ダンボールについては業者にお金を支払い買い取ってもらっている状況です。6〜7年前赤字になるのであれば資源回収は止めましょうという話し合いもあったそうです。しかし学校がやらなければ役場がやらねばならず、学校が継続してやってもらえるのなら町から補助金を出しますということで現在に至っています。
また、資源回収の収入として毎年25〜30万円あります。このお金は一般会計とは別に特別会計として計上し、子供たちのためになるような物の購入にあてています。ちなみに平成13年度は40年ぶりに校旗を新調しました。平成11年度は体育館の横断幕、垂れ幕を購入しました。今後資源回収の使用目的についても皆さんと話し合って色々考えていきたいと思います。6年生の卒業アルバムの費用に充ててはどうかという話も出ているようですが、ほかに良いアイデアがありましたらお教えください。
2、名札について
児童の誘拐防止など安全管理から登下校中に名札をすることはできません。学校内だけで名札をするとなると安全ピンで名札を留める形になりますがピンが危険です。上履きに名前を記入するという方法が現実的かと思います。